よくあるご質問
住まいのリフォームやお手入れについてのQ&Aをご紹介しています。その他ご質問がありましたらこちらよりお問い合わせください。
Q26給湯器の号数の選び方について教えてください。
給湯器の号数とは、給湯器の能力のことで「水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるか」と言う基準で決められています。
1号は1リットルの水を1分間に25℃上昇させる熱量のことで(1リットルの水を1℃上昇させるために必要な熱量はKcalです)、例えば、水温+25℃のお湯が1分間に16リットル出せれば16号、24リットルなら24号と呼ばれています。
Q27「台風シーズン到来」、私にできる対策を教えてください。
Q28「家の花粉対策」についてを教えてください。
Q29どうして住宅用火災報知器の設置が義務化されたの?
住宅火災による死者が急増し、その原因の6割が「逃げ遅れ」であることから 火災発生をいち早く知らせる「住宅用火災報知器」の設置が義務化されました。
Q30住宅用火災報知器とはどんなもの?
火災の煙や熱を自動で感知して音や声で知らせます。
Q31パッキング交換のやり方を教えてください。
・混合栓のまわりが水びたしになる・・・三角パッキングの交換
・ハンドルを閉めても水漏れがする・・・コマパッキングの交換
キリのような先のとがったものや小さなマイナスドライバーでこじ起こしてはずします
中のネジを緩めてはずしハンドルの上に引き抜きます
キャップをウォーターポンププライヤーでゆるめてはずします
キャップナットヲ上に引き抜くと三角パッキングが入っているので新しいものと交換します
スピンドルをゆるめてはずします
コマをピンセットなどでつまみ出しコマパッキングを交換します
Q32火災報知器を設置しなければならない場所を教えてください。
火災報知器の設置が義務化された場所は、寝室・避難する階段・一部廊下・台所となっておりますが、大切な「命」「財産」を守るためにも、すべてのお部屋・階段などに住宅用火災報知器を設置しましょう。
※横浜市安全管理局より抜粋
Q33シロアリなんて気にしたことがありません。本当に気をつけたほうがいいの?
- 日本の高温多湿の気候は、シロアリにとって住みやすく、特に木材家屋はシロアリにとって格好の餌となります。
- 一旦シロアリが目をつけた家屋は、あっという間に食害されていきます。
- 最初は床下から被害が始まることが多いので、なかなか気づきにくいのですが、羽アリなど、シロアリを目にするようになった頃には繁殖が進んでいて、被害も大きくなっていると考えられます。
- また、シロアリは蟻道を作って地中から這い上がってきますので、土台がコンクリートの家屋でも、2階でも安心できません。
Q34シロアリはどこからやって来るの?
シロアリは土の中に、女王様を中心とした巣(コロニー)を作り、働きアリである職蟻が餌となる木を求めて広く徘徊します。餌場となる木材や家屋を見つけると、巣と行き来しやすいように蟻道を作って餌を運び、巣を拡大させていきます。また、一軒の家の中や周囲に複数のコロニーが存在することもあります。
Q35シロアリの被害を確認する方法は?
Q36網戸の張り替えを教えてください
Q37フローリングのキズが気になります。自宅で出来る補修をを教えてください
Q38「地デジ」対応のテレビにさえ変えれば、テレビは見れるのですか?
答えは NO です
テレビだけ「地デジ」対応のものにしても、地上波デジタル放送は見れません。
「地上波デジタル」を受信できるアンテナを設置する必要があります。
現在、 VHFアンテナをご利用の場合は、新たにアンテナ設置が必要です。
また、現在UHFアンテナをご利用の場合は、種類によってそのまま利用できるものもあります。
Q39すべての住宅に「住宅用火災警報器」を設置しなければいけないのですか。
答えは YES です
消防法の改正により、すべての住宅の寝室・階段・台所などに「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。
横浜市の場合、平成23年5月31日まで。
近隣の横須賀市・逗子市・葉山町なども同様です。
具体的な設置場所については、各自治体お近くの消防署にお問い合わせ下さい。